絵本ライブラリー 読む、残す、思い出す

2020.4.1スタート。元小学校教諭,小3&3歳兄弟育児中の筆者が,読み聞かせをした絵本を中心に書籍の記録・紹介を行っています。自分と、子どもたちと、本との軌跡を記しておきたい。筆者の肌感覚によるカテゴライズもしております。昔の記事も振り返って楽しんでもらえるブログを目指したい。

エルマーのぼうけん

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ
にほんブログ村

『エルマーのぼうけん』 

ルース・スタイルス・ガネット さく ルース・クリスマン・ガネット え わたなべ しげお やく

 

ずっと前から息子と読んでみたかった『エルマーのぼうけん』。

まだ絵本の方が好きな長男。少しずつ長めのお話も楽しんでほしいけれど、出会い方によっては敬遠しちゃうかなぁと思っていたところ、仙台市の夏休みの宿題ドリルに1年生の夏休みのおすすめ本として『エルマーのぼうけん』が紹介されているのを発見!

早速図書館で借りてきて、

「ねぇねぇ、これ、1年生におすすめの本なんだって!見て見て~、〇〇先生(息子の大好きな大好きな担任の先生)のくれた宿題にも載ってたんだよ~!」

と誘うと、目をキラキラさせて、「読みたい!!!」という!(…チョロい!)

 

こうして一緒にエルマーを読み始めることになったのでした…嬉しい。仙台市小学校教育研究会さん、〇〇先生、ありがとう…!

 

 

主人公の少年エルマーは、ある日、年取った野良猫に出会い、お世話をするうちにかつての旅行話を聞くことになる。野良猫が昔出会ったかわいそうな竜を助けて、背中に乗せてもらうことにしたエルマーは、リュックサックに荷物を詰め込んで、一人冒険の旅に出る…!

 

とりあえず1周目は読み聞かせ方式で読んでみているのだけれど、面白いね…!つい、読み手にも力が入る。もうずいぶん昔に書かれたお話なのに、ワクワクドキドキが止まらないって、本当にすごいなぁと思う。息子も、今日も眠そうにしてたから、ここまでにしようか、と言ったのだけれど、もう1節、もう1節、と、挿絵も覗き込みながら嬉しそうに聞いていました。(その後、すっと寝落ち…どんな夢を見てるんだろな。)

リュックサックの中身が、素敵に役立っていくのがまたいいよねぇ。

読み聞かせでお話の世界がイメージできたら、一人でも読み返したり、次のシリーズを手に取ってくれたりしたら嬉しいなぁ。

お話の挿絵を描いているのは、なんと作者の義理のお母さまなのだそう。挿絵って、お互いのリスペクトがないと成立しないような気がするから…お義母さんと作品を作れるって、とっても素敵なことだなぁと思う。

 

 

さて、息子とこのお話を読みたかったのにはまた別の理由があって。

私の音楽デュオtiptopの相方・舞ちゃんの『僕の子守唄』という歌に、

 

♪地図は絵本 誰にだって会えるんだ

 ワニをつなげて川を渡ったら 竜の背に乗って帰ってこよう

 

という、エルマーのぼうけんをモチーフにした歌詞が1節あって。

長男には、赤ちゃんの頃から毎日毎日この歌を歌ってきたから、ぜひ、ちゃんと楽しめる年齢になったら、一緒に読みたいなぁ、って、ずっとずっと思っていたの。

こうして大きくなって一緒にお話を楽しめること、とっても感慨深く、嬉しく思います。ワニだー!竜だぁーー!!舞さん、ありがとう。

 

 

そして…舞さんエピソードに乗っかってちょっとだけ宣伝!!

この度、とあるご縁からDate fm(FM仙台)のラジオに出演しまして。

MUSICA NOVAという番組で、私たちtiptop(ティップトップ)のことをご紹介いただきました。お恥ずかしながら、私、おしゃべりしております!7月25日(月)の放送でしたが、ラジオアプリradiko(ラジコ)でも1週間後までタイムフリーで聴くことができます。条件が合えば県外からも聴くことができますので、よかったら聴いてみてね。

tiptop、インスタもやっておりますので、よかったらフォローしてください!

@tiptop_tiptap

www.instagram.com

いぎなし、超宣伝ね!笑

今後とも、ブログも、よかったら音楽も、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

さて、今日はエルマーがライオンのたてがみをリボンで結んだところでおしまい。明日はエンディングまで辿り着くかな?

 

『エルマーのぼうけん』 1963年

発行所 福音館書店

ルース・スタイルス・ガネット 作

ルース・クリスマン・ガネット 絵

渡辺茂男