遊び・学習に使える
『キース・へリング ぼくのアートはとまらない!』 ケイ・A・へリング 文 ロバート・ニューベッカー 絵 梁瀬 薫 訳 中村キース・へリング美術館 監修協力 あけましておめでとうございます。 なんということでしょう、年が明けてしまいました。 そしてなんと…
『オーケストラ 世界の町で 楽団員を さがそう!』 さく・え クロエ・プラルノ やく うちださやこ 図書館にて、長男に迷路や絵探しの本を借りようかなぁ~と思ってその辺りのコーナーを見に行ったら、めちゃきゅんきゅんする本を見つけた!!! 「みんなバカ…
『やさいのおなか』 きうち かつ さく・え 「これ なあに」 (本文より) バーンと描かれているのは野菜の断面のシルエット。 ネギ、レンコン、ピーマン、タケノコ…いろんな野菜の断面、言わば、いろんな野菜の“おなか”の絵を見て、何の野菜か考えながら読み…
『へんてこたいそう』 新井 洋行 表紙には女子トイレ・男子トイレのマーク。 「ぼくらは マーク トイレの ばしょを あんないするよ いつも じーっと してるから からだを いっぱい うごかしたい! へんてこたいそう はじめるよ! 」 (本文より) トイレのマ…
『おすしやさんにいらっしゃい! 生きものが食べものになるまで』 おかだ だいすけ 文 遠藤 宏 写真 長男の夏休みがスタートしました。 夏休みと言えば、読書! そして、読書感想文! 私が小1の頃、ビギナーズラックで賞をいただいたこともあって(今思えば…
『とらっく とらっく とらっく』 渡辺茂男 さく 山本忠敬 え 「絵本原画の世界」で観た絵本、第二弾~! まず、表紙を一目見て、思う。 ”この本は、作り手のこだわりの1冊に違いない…!” だって、この題字のだんだん小っちゃくなっていく感…間違いなく、こ…
『オトシブミのふむふむくん』 おのりえん 文 秋山 あゆ子 絵 こどものとも2月号。 手紙を書くのが大好きなオトシブミのふむふむくん。 ある日、お花見大会に葉っぱの葉書を持ち込んで、満開の桜を眺めながらお手紙を書きました。 「あてさきは……てがみの …
『はがぬけたらどうするの?』 セルビー・ビーラー 文 ブライアン・カラス 絵 こだまともこ 訳 ついに!!!長男の歯が抜けました。 下の歯に隙間が空いてるーーー!!と思ったらだんだん下の前歯2本がグラグラしてきて、そのうちになんだかもうグラングラ…
『英語でもよめる 月ようびはなにたべる?』 エリック・カール え もりひさし やく 私が読みたくて手に取ると、 「あーー!これ、にほ先生が読んでくれたやつだーー!!」 と、長男が嬉しそうに開いていた1冊。 “みほ”先生だと思うけどねっ!まだまだ可愛い…
『さんかくならんで』 中辻悦子 さく 表紙には、いろんな色の三角がいっぱい。 この絵を見た瞬間に「この中に三角形はいくつあるでしょう」と問題を出されそうな気がして心の中で腕まくりをする。 が、もちろんそんなクイズは出てきません。 赤ちゃん絵本で…
『おすしのずかん』 作 大森裕子 監修 藤原昌高(ぼうずコンニャク) お寿司の図鑑!!! 寿司好きのワタシ、つい、手に取る…! ”お寿司の図鑑”、というくらいだから、お寿司の種類がいろいろ載ってるんだろうな~、一緒に眺めたら楽しいよな~~、と思って…
『ゴリラ』 小風さち 文 阿部知暁 絵 よくネットで本を買う夫。 自分のだと思って袋を開けたら、『ゴリラ』だったそうです。 こどものとも11月号だよ~! 『ゴリラ』!!!!! なんて単刀直入。なんて端的。 ゴリラのお話です。 「わたしは ゴリラ きみは …
『ふしぎなナイフ』 中村牧江/林 健造 さく 福田隆義 え 種も仕掛けもありません。 ここにあるのは、1本の不思議なナイフ。 「ふしぎなナイフが まがる ねじれる おれる… 」(本文より) 何の変哲もなさそうなシルバーのナイフが、あんなこんなそんな驚き…
『わくわく発見!世界の民族衣装』 竹永絵里 画 先日のオリンピックの開会式で、上半身が裸の民族衣装で入場した選手を見た長男が一言。 「なんで裸なのぉ~~!!」 …おぉ、そうか。息子からしたら、上半身に服を着ないで歩いている人がいる、というのは不…
『うごきえほん』 こんどう りょうへい さく かきのきはら まさひろ こうせい やまもと なおあき しゃしん 「こどものとも」7月号。 7月になっちゃった! ページをめくると、躍動感あふれるオジサンたちの写真が、これでもか!これでもか!とこちらに語り…
保健『おへそのひみつ』 やぎゅうげんいちろう・さく おへそのひみつ! ピカピカごろごろ…かみなりさんがおへそを取りにやって来た! かみなりがおへそを取るって本当? 君たちのおなかにも、ちゃんとおへそは、ある? そもそもおへそって、何なのだろう…? …
『みんなあかちゃんだった』 鈴木まもる・作 赤ちゃんの誕生を楽しみにしている息子。 「ぼくがだっこしてあげるんだ!」 「ぼくのおもちゃ貸してあげるよ!」 「これが赤ちゃんのベッドだよ!」(←段ボール。) どうやら、楽しい妄想がどんどん膨らんでいる…
『ふたりはともだち』 アーノルド・ローベル 作 三木 卓 訳 教員時代に使用していた東京書籍の2年生の国語の教科書に、『お手紙』という教材文があった。子ども時代に勉強したなぁ、とか、お子さんの教科書に載ってるなぁ、とか、ご存知の方もたくさんいら…
『かくしたのだあれ』 五味太郎さく 表紙には、わに、かに、にわとり、かまきり、あとは…これ、たぬき?レッサーパンダ?? 裏表紙には、きりん、さめ、かめ、くちばしの長い鳥。 1977年に発行されたこの絵本、奥付を見るとサブタイトルに≪どうぶつあれあれ…
『なぞなぞ』 安野光雅 さく/え 「こどものとも という月刊誌が福音館書店から出ているようなんだけど〇〇くん(息子)に一年間プレゼントしようかな」 前に切手をくれた大好きな叔母 bg8qp.hatenablog.jp からの、嬉しすぎるひとこと! 我が家に「こどものと…
今週のお題「鬼」 『ももたろう』 馬場のぼる 節分です! 立春・立夏・立秋・立冬の、それぞれの前の日が節分。本当は節分は年に4回あるけれど、豆まきをする立春の前の節分だけが今は有名になっているんだね~、という話を、去年ググって子どもたちにした…
『ばばばあちゃんのおもちつき』 さとう わきこ・作 佐々木 志乃・協力 暑い夏に『ばばばあちゃんのアイス・パーティー』を読んだら、 bg8qp.hatenablog.jp 寒~い冬は、お餅パーティー!!! あっという間に1月も終わり。 今年は喪中ということもあって、…
『しりとり』 安野光雅 さく/え 先日に引き続き、 bg8qp.hatenablog.jp またまた、安野光雅さんです。 こちらも、パラパラとめくっただけで、すぐにキュン。面白いしかけだぜぇぇぇ! この絵本は、全編、ひたすら、ページいっぱいにいろ~んな絵(と、言葉)…
『10人のゆかいなひっこし』 安野光雅 安野光雅さんの訃報が届きました。 ニュースで見て、「あれ…あの、素敵な地球の本を書いた人だ…!」というのが第一声。 bg8qp.hatenablog.jp と言うのも、不勉強な私は安野光雅作品をぜんぜん通ってこなかった。ちょっ…
『十二支のおはなし』 内田麟太郎・文 山本 孝・絵 bg8qp.hatenablog.jp クリスマスに、ばーば(義母)がくれた絵本! 年末から読み始めて、最近の息子の1番のお気に入り。 「これ、めっちゃおもしろいんだよなぁ~!」だって!ばーば、喜んじゃうね!あり…
『まるいちきゅうのまるいちにち ALL IN A DAY』 安野光雅/編 // リンク 表紙を見て、ズキューン! なんだか、これは、とっても素敵な絵本の予感。 だってだって!扉絵の作者名には、ズラリ、世界の巨匠たち。 エリック・カール レイモンド・ブリッグス ニ…
『クリスマスのかくれんぼ』 いしかわこうじ 息子が0歳のクリスマスに、お友達がプレゼントしてくれた絵本。なんだかんだ、ちょこちょこ引っ張り出しては読んでいます。 いしかわこうじさんの“これなあに?かたぬきえほん”というかくれんぼシリーズがあって…
『ABC BOOK①いろいろなどうぶつになってみました』 五味太郎 英語の絵本、いろいろあるヨネ。 我が子の育児でも、小さい頃から英語に触れていた方がいいのかなぁ、と思って、英語の歌を歌ったり、英語で話しかけたり、英語のCDを聴かせたり、英語であそぼ!…
『ごめんやさい』 わたなべ あや 年中さんになって以来、息子から「〇〇先生(担任の先生)がごめんやさーい!っていう本読んでくれるんだよ~」という話を聞くこと数回。どうやらお気に入りの模様。行きつけの図書館に行く度に探していたのだけれど、なかなか…
『うし』 内田麟太郎/詩 高畠純/絵 “うし うしろをふりかえった”(本文より) 「うし うしろをふりかえった」 ああ、この一節だけで捉まれる。 まあ、ネタバレ的に言ってしまえば、うしがうしろを振り返ったらうしがいるんだけど、そのうしろにもうしがい…