絵本ライブラリー 読む、残す、思い出す

2020.4.1スタート。元小学校教諭,小3&3歳兄弟育児中の筆者が,読み聞かせをした絵本を中心に書籍の記録・紹介を行っています。自分と、子どもたちと、本との軌跡を記しておきたい。筆者の肌感覚によるカテゴライズもしております。昔の記事も振り返って楽しんでもらえるブログを目指したい。

にゃーご

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ
にほんブログ村

『にゃーご』 作絵・宮西達也

 

おひさし鰤です。

皆さまお元気でお過ごしでしょうか。

『いいですか、これが ねこです。

 この かおを みたら すぐに にげなさい。

 つかまったら さいご、

 あっと いうまに たべられてしまいますよ』(本文より)

 

ねずみの子どもたちが先生の話を真剣に聞く中、切り株の陰でおしゃべりをして、さっぱり話を聞いていない3匹のこねずみたち…ねこが怖い生き物だとも知らず、一緒に桃を取りに行かない?とねこを誘ってしまいます。密かにねずみを食べようと企むねこ…さて、どうなる!?

 

いや~。やっぱり良い。良い。良い~。

去年宮西達也さんのNewワンダーランド展で拡大絵本を読んで泣きそうになったけど、やっぱり何だか、グッときてしまいます。

無垢な愛って、尊い。そういう人間に、私もなりたい。

bg8qp.hatenablog.jp

 

去年、2年生の国語の教科書にこのお話が出て来て私が大喜びしていると、「ママが好きなお話なんだよね~!」と長男も嬉しそうに音読をしてくれたのだが(可愛い♡)、ワードがだいぶ耳に慣れているのもあって、家事しながら話半分で音読を聞いているつもりなのに「そこ〇〇でしょ!」「え、今のところもう一回。」とついチェックを入れてしまう私。やだねー!!もっと優しくなります。アニキごめんな!ひぇっ!

 

ほんでもって最近、絵本版を次男がすご~く気に入っていて何度も何度も読んでいるので、記録しようと思って書きましてん。

特に、怖い顔で「にゃーご」と叫ぶシーンが大好き!

ついつい私もノリノリで読んでしまうのです。

 

ちなみにこちらの題名、教科書では『ニャーゴ』という表記になっていたはず。

国語科では動物の鳴き声などの擬声語はカタカナで書きましょうということになっているからなのでしょう。

教科書版との違いを見つけながら読むのも楽しいかもねっ!

 

なーんだか、次男はきっと絵本のゴールデンエイジな気がするのだが、忙しさにやられてしまって思うように本を読んであげられず切ない。

 

もっと読み聞かせしたいなぁ。

 

『にゃーご』 1997年

作・絵 宮西達也

発行所 鈴木出版株式会社

 

※PR